色弱の方は 文字サイズの変更 標準 大 最大      
TOP
 

議会活動状況
データベース
意見書・決議
代表・一般質問
議決結果
議員/議会構成
議員名簿
会派別名簿
役職名簿
市議会白書
本市議会の取り組み
政務調査費
議会交際費
 
代表・一般質問



※本ページは一般質問項目を掲載したものです。発言内容等はインターネット中継、録画配信、または正式な会議録をご覧ください。
会議名
質問区分
質問議員名
質問項目と要旨
平成24年
第3回 定例会
一般質問
藤浦雅彦
3 火災から市民を守るため、平成23年6月1日以降は義務づけされた既存住宅の住宅用火災警報器の設置を更に推進するための積極的な取り組みについて
また、一定の条件を基に低所得者・高齢者や障がい者に対する無償貸与などの制度を創設することについて

平成24年
第3回 定例会
一般質問
藤浦雅彦
4 自治会加入及び再加入に向け、各関係課で連携し更に加入促進を図れるよう、転入者等に自治会加入のメリット等を丁寧に説明するなど体制の強化を図ることについて
また、新たな住宅開発が実施される場合、摂津市開発協議基準の第22条に即し、開発協議の段階から市と開発者は住宅入居者の自治会への加入促進に努め、地域との協議が必要な場合は積極的に取り組むよう指導することについて
平成24年
第3回 定例会
一般質問
藤浦雅彦
5 本市からいじめを撲滅するための取り組みについて
(1)いじめは、いじめている側が100パーセント悪いという考えを徹底することについて
(2)いじめ等の実態把握のため定期的にアンケートを実施することについて
(3)いじめは根が深く、簡単に解決できないことから、個々の事例を徹底して検証し、予兆を見逃さない態勢の整備を行うことについて
(4)学校関係者は何よりも「子どもの視点」に立って対応することについて(そうすることで、いじめられている子どもたちに希望を与えられることもできる。)
教員が一人一人の子どもと丁寧に接することができるよう、教員各自の負担軽減と効率化を図ることについて
(6)スクールカウンセラーをより有効的に活用できるよう再検討することについて
(7)教員と保護者や関係者との連絡を取り易くするために、職員室の電話回線を増設すると共に教職員4人に1台程度の電話機を設置することについて
平成24年
第3回 定例会
一般質問
藤浦雅彦
6 発達障がい児や自閉症の幼児の増加に対する適切な対応について
(1)行政対応の強化と、作業療法士が不足している状況で奨学金制度の創設などで人材の確保策について
(2)NPOなどの民間団体との連携について
平成24年
第3回 定例会
一般質問
安藤薫
1 学校給食法に基づく中学校給食の実施に向けた取り組みについて
(1)アンケート調査について
(2)検討会議について
(3)デリバリー選択制について
(4)学校給食に照らして、あるべき学校給食について
平成24年
第3回 定例会
一般質問
安藤薫
2 通学路の安全対策について
平成24年
第3回 定例会
一般質問
安藤薫
3 安威川以南に児童センターを設置することについて
平成24年
第3回 定例会
一般質問
安藤薫
4 市営鳥飼野々団地の跡地活用について
平成24年
第3回 定例会
一般質問
柴田繁勝
1 都市整備と文化財保護、吹田操車場跡地活用について
(1)将来を見通した摂津市域の街づくりについて、防災公園の完成と周辺文化財保全について
(2)正雀下水処理場の閉鎖と摂津市のクリーンセンターとの関連について
平成24年
第3回 定例会
一般質問
柴田繁勝
2 教育行政について
(1)文化振興に対する市の取り組み、市の役割について
平成24年
第3回 定例会
一般質問
森西正
1 職員の自治会非加入について
平成24年
第3回 定例会
一般質問
森西正
2 準工業地域での企業の流出について
平成24年
第3回 定例会
一般質問
森西正
3 今後の職員体制について
平成24年
第3回 定例会
一般質問
森西正
4 全国学力・学習状況調査で正答率30%未満の子どもの割合0%について
平成24年
第3回 定例会
一般質問
森西正
5 体力・運動能力、運動習慣等調査の結果公表について
平成24年
第3回 定例会
一般質問
山本靖一
1 中期財政見通しで示されたコミュニティセンターについて
(1)鯵生野団地の解体が予定されているが跡地活用について
平成24年
第3回 定例会
一般質問
山本靖一
2 安威川以南の雨水幹線整備について
平成24年
第3回 定例会
一般質問
山本靖一
3 市発注事業の落札率と市内業者の育成について

平成24年
第3回 定例会
一般質問
弘豊
1 障害のある人の仕事とくらしについて
(1)障害の重い人の就労について
(2)今年度から行われている支援施策について
平成24年
第3回 定例会
一般質問
弘豊
2 保育所待機児童の現状と対策について
(1)次世代育成支援後期行動計画における保育所入所定員の目標設定との関わりについて
(2)早急な待機児解消の計画が具体的に検討されているのか。
平成24年
第3回 定例会
一般質問
弘豊
3 旧味舌小学校の跡地利用について
(1)現在の利用状況と今後の見通しについて
(2)市民から寄せられている有効活用を求める要望への対応について
平成24年
第3回 定例会
一般質問
原田平
1 市民課窓口業務等委託事業について
平成24年
第3回 定例会
一般質問
原田平
2 市営鯵生野、鳥飼野々団地の跡地利用計画について
平成24年
第3回 定例会
一般質問
原田平
3 安威川以南にコミュニティ施設の建設について
平成24年
第3回 定例会
一般質問
原田平
4 大阪広域水道企業団について
平成24年
第3回 定例会
一般質問
原田平
5 淀川河川敷のグラウンドゴルフ場建設について
平成24年
第3回 定例会
一般質問
原田平
6 安威川ダム建設について
平成24年
第3回 定例会
一般質問
原田平
7 都市計画道路の見直しについて
平成24年
第3回 定例会
一般質問
原田平
8 消防行政の広域化について
平成24年
第3回 定例会
一般質問
南野直司
1 住民票など各種証明書が、全国のコンビニで交付できるサービスの導入について

平成24年
第3回 定例会
一般質問
南野直司
2 集中豪雨における浸水被害の再発防止計画について

平成24年
第3回 定例会
一般質問
南野直司
3 乳幼児医療費助成制度について、近隣市の状況を鑑み、通院に関しても対象年齢の拡充を検討することについて

平成24年
第3回 定例会
一般質問
南野直司
4 中学校の給食実施に向けての取り組みについて
平成24年
第3回 定例会
一般質問
南野直司
5 介護保険を一定期間利用されなかった元気な高齢者の方に表彰状や健康グッズなどを贈呈できるような施策を検討することについて
平成24年
第3回 定例会
一般質問
南野直司
6 地域福祉活動支援センターが中心になって、協働での(仮称)地域安心ふれあい・いきいき・元気サポート制度の導入について

平成24年
第2回 定例会
一般質問
上村高義
1 準工業地域における企業と市民の共存について
平成24年
第2回 定例会
一般質問
上村高義
2 「行きたくてたまらない学校」づくりについて
(1)摂津市のいじめ、不登校の状況と対策について
平成24年
第2回 定例会
一般質問
上村高義
3 公有財産管理台帳の運用について
(1)公有財産デジタル化の進捗と管理台帳の運用(基準)について
(2)市営住宅の撤去計画と跡地利用について
平成24年
第2回 定例会
一般質問
上村高義
4 指定管理者制度の見直し検討状況について
平成24年
第2回 定例会
一般質問
上村高義
5 災害発生時における職員初動体制について
平成24年
第2回 定例会
一般質問
三宅秀明
1 危機管理について
(1)交通問題について
(2)防犯対策について
(3)電力問題について
平成24年
第2回 定例会
一般質問
三宅秀明
2 まちの活性化について
(1)都市魅力の創造について
(2)現有資産の活用と協働について
平成24年
第2回 定例会
一般質問
三宅秀明
3 組織運営について
(1)マネジメントについて
平成24年
第2回 定例会
一般質問
藤浦雅彦
1 指定管理者制度に移行した市民図書館のサービス向上等について
(1)千里丘公民館、コミュニティプラザで「図書予約申込書」による本の予約受付ができないのか。
(2)電話での本の予約冊数は、現在は3冊だが以前と同じように10冊にできないのか。
(3)千里丘公民館での予約本の取り置き期間を現在の6日間から、市民図書館と同じ7日間にすること。
(4)上下巻本を同時に予約した場合に下巻が先に返却された場合でも、上巻を先に貸し出して貰えるようにすること。(現在は下巻からでも貸し出す)
(5)市民図書館の棚卸休館日の第2木曜日は通常の休館日第1、第3月曜日に曜日を合わせて、第2月曜日に変更すれば、市民に分かり易いがどうか。
(6)吹田市千里丘上に建設中で今年10月完成予定の(仮称)千里丘図書館と摂津市民図書館を相互利用できるように両市で連携できないか。
平成24年
第2回 定例会
一般質問
藤浦雅彦
2 南千里丘に現在建設中のタワーマンションへの入居による待機児童問題の解消策について
(1)南千里丘の第一期分譲マンション入居者の影響で保育所の待機児童が大量に発生したこと、及びそのことが原因で子育て支援センターの一時預かりの機能が低下したことについての検証。
(2)現在建設中の第2期タワーマンションの入居による保育所需要予測とその対策について
平成24年
第2回 定例会
一般質問
藤浦雅彦
3 災害に強いまちづくりについて
(1)防災・減災ニューディールについて
(2)洪水の際に安全に速やかな避難を促すために住宅街の電柱に「洪水防災情報標識」を設置することについて
(3)民間事業所との防災協定についてどのように拡大してゆくのか。
(4)自主防災組織の自治会単位等の更なる細分化と、災害時の身近な避難拠点として財産区公民館や多くの集会所も避難や炊出しなど重要な拠点の位置づけになると思われるが、耐震補強や備蓄品・連絡網の確立など事前に整備しておくべきではないのか。
平成24年
第2回 定例会
一般質問
藤浦雅彦
4 吹田操車場跡地のまちづくりの問題整理について
(1)千里丘1丁目の交通問題の対策について
(2)南北分断問題の継続性について
(3)竹之鼻ガードと坪井ガードの既存部分の改修について
平成24年
第2回 定例会
一般質問
藤浦雅彦
5 自転車の更なる安全対策について
(1)千里丘駅東口エスカレーター前の歩道及びフォルテ周辺の歩道は人や自転車の通りが多く混雑する上、スピードを出す自転車に冷やっとする場面がある。駅前地域や通学路の危険な場所は「自転車を降りる区域」に指定できないか。
(2)交通安全子供自転車大会と連動した交通安全教育の取り組みについて
平成24年
第2回 定例会
一般質問
藤浦雅彦
6 バリアフリーの促進について
(1)JR千里丘駅の電車とホームの段差解消と子どものすり抜ける危険な柵の取り
   替えについて
平成24年
第2回 定例会
一般質問
藤浦雅彦
7 市街で子どもたちが摂津市の歴史を学び、郷土に対する愛着心を育むために、歴史を刻む建物などがあった場所に記念碑や説明板を設置することについて
←前の対象レコード